私の友人の間でも根強い人気を誇っているジェルネイル。ネイルサロンはもちろん、最近は自宅でできるキットも売られているほど定番化していますよね。
ジェルネイルのデメリットといえば、手入れが少し面倒なこと。UVライトを使って固めるジェルネイルは専用のリムーバーを使って落とさなければならず、マニキュアに比べるとやや手間がかかります。自分で無理にネイルオフすることは爪を傷つけることになりかねず、日本ネイリスト協会もジェルネイルのメンテナンスの際はサロンへの来店を推奨しているようです。
面倒だからとジェルネイルを放置したり自分でガリガリ削ったりしてしまうと、場合によっては「グリーンネイル(緑色爪)」と呼ばれる病気にかかることも。爪を綺麗にしようとネイルをしたのに、かえって爪がくすんだ緑色になってしまう可能性があるのです。
この記事ではグリーンネイルの原因とジェルネイルをしている人が気をつけるべき予防方法を紹介します。
目次
グリーンネイルの原因と症状
爪が苔のような緑に変色してしまうグリーンネイル。
グリーンネイルとは、常在菌の一種である緑膿菌により、自爪が変色してしまう症状のこと。(…)スカルプチュアやジェルネイル、つけ爪などのネイルアートを施している際に起きやすいと言われています。
ホットペッパービューティー ネイル用語集「グリーンネイル」より引用
その見た目から「爪カビ」と呼ばれることも多いですが、グリーンネイルは厳密にはカビとは異なる菌が原因で起こる病気です。
浮いた爪に「緑膿菌」が繁殖
グリーンネイルの原因となるのは「緑膿菌(りょくのうきん)」という皮膚の常在菌だと言われています。健康な状態では害のない菌ですが、免疫が低下しているときや衛生状態が悪いときに繁殖し、さらには角質層まで侵食してしまうそう。
緑膿菌はその名のとおり緑色の色素を生成するため、感染した爪が変色してしまいます。最初は黄色に、その後症状が進行すると濃い緑色に変化していくのが特徴です。
一般的に、ジェルネイルで硬化させた部分と自前の爪との隙間に水分や汚れが入り込んでしまうと、緑膿菌が繁殖しやすいとされています。またスカルプチュアや付け爪などの長い爪をしている人は指先の細菌数が多い傾向があるとされているため(1)、同様に注意が必要です。
爪から悪臭がすることも
グリーンネイルの病状の1つに、手先から出る嫌なにおいが挙げられます。
緑膿菌が有機物を分解する際に産生する「トリメチルアミン」と呼ばれる化合物は、死んだ魚から放たれる腐敗臭と同じものです。

料理をしていないのに手が魚臭くなってきたら、グリーンネイルの合図かもしれません。
水虫とは別物
グリーンネイルはよく爪水虫と混同されますが、水虫の原因は白癬菌(はくせんきん)というカビの1種。常在菌である緑膿菌が引き起こすグリーンネイルとは別物です。
私も爪水虫になったことがありますが、爪が徐々に分厚く脆くなっていく症状はグリーンネイルとは違うものだとはっきり分かりました。

またネット上でよくグリーンネイルの感染を危惧する声を見かけますが、水虫と違い緑膿菌の病原性は弱いため健康な人であれば感染の可能性は低いと言われています。
グリーンネイルの予防方法
ネイルをしている人は特にグリーンネイルに注意が必要です。せっかくお金をかけて施してもらったネイルを無駄にしないためにも、日々の予防を心がけるましょう。
メンテナンスは2〜3週間ごとが目安
ネイリスト協会や多くのネイロサロンはジェルネイルなどのネイルアートは2〜3週間を目安にお手入れするように勧めています。
もし2週間も経たないうちにジェルネイルが浮いてきたとしても、自分で押さえつけたり剥がしたりせずにサロンでリフィル・リペアをしてもらうのが無難です。
水仕事のときは手袋を着用する
湿気は緑膿菌が繁殖するためのエサとなってしまうため、長時間にわたる水仕事やプール・温泉での入浴はなるべく避けるようにしましょう。
日常生活の中での洗い物程度なら神経質になる必要はありませんが、ゴム手袋をはめて作業すれば多少ネイルを長持ちさせることもできます。
また、温泉に設置されているサウナのような高音多湿な環境もジェルネイルに良いとは言えないので、短時間の利用にとどめるように心がけてくださいね。
グリーンネイルに気付いたら皮膚科へ
ジェルネイルなどのネイルアートをしてから爪が浮いてきたり、ヒビが入ったりしてきたら無理に復元しようとせずにサロンに相談するのがベストです。
すでにグリーンネイルになっていることに気付いた場合、サロンに行っても皮膚科の受診を勧められることになるので直接病院に行ってしまって大丈夫。初期段階で治療を開始すれば治りも早くなりますよ。
まとめ
指先を整えて気分を上げるためにジェルネイルやスカルプチュアをしている人も多いと思います。1度施術を受けてから忙しさや手間を理由に放置してしまうと、爪が変色したり悪臭が発生したりして長期間ネイルを我慢することにもなりかねません。
日々のちょっとした心がけがグリーンネイルの予防や早期発見に繋がります。
- 2〜3週間ごとにメンテナンスする
- 水仕事のときは手袋を着ける
- グリーンネイルかもと思ったら皮膚科へ
コメントを残す