目覚めてからのルーティーンの中に朝のお風呂が含まれる人も多いのではないでしょうか。実はこの「朝シャン」の習慣が頭皮にダメージを与える可能性があることを知っていますか?
地肌が傷つくと嫌なにおいも発生してしまうので、できれば未然に予防したいところ。
この記事では朝シャンが頭皮のにおいの原因になると言われる3つの理由を紹介します。
目次
私の周りにいる朝シャン派の主張
私の身の回りにも朝シャン派の友人が数人いますが、彼女たちが朝に髪を洗うのには主に3つの理由が関係しているようです。
ペタッと潰れた髪や寝癖を直すため
夜寝る前にしっかり髪を乾かしてブラッシングしたのに、朝起きたらぺしゃんこに潰れてしまうことってありますよね。私も寝ている間に布団を頭まで被る癖があるので、毎日のように前髪がパカっと盛大に割れています。
しぶとい寝癖はブローして真っ直ぐにしてもすぐ戻ってしまうため、シャワーを浴びるついでに手っ取り早く寝癖を直そうと考える人は多いようです。
寝ている間にかいた汗を流すため
私たちの発汗機能は睡眠中であっても昼間の活動時間と同じように作用していると言われています。特に体温が下がり始める入眠のタイミングは汗を多くかき、眠りが深くなればなるほど汗の量も増えるというのが一般的な見方です(1)。
確かに朝起きたときに身体が熱っぽく汗ばんでいることがあるので、寝ている間にかいた汗を朝シャンで洗い流したいという意見にも頷けます。
目をシャキッと覚ますため
また、1日の始まりをスッキリと迎えるためにお風呂に入る人も多いそう。お湯を浴びることでスッキリと目が覚めるうえに、シャンプーやボディーソープなどお気に入りの香りに包まれるのは気分がいいですよね。
朝からリフレッシュしてその日も頑張ろうと切り替えるきっかけにもなるそうです。
朝シャンが頭皮のにおいの原因になる理由
朝シャンをしている人たちの言い分を見てみると、頭皮の清潔を保つことも大きな理由になっていることが分かります。
しかしながら、朝シャンはこういった意図に反して頭皮のにおいの原因になるリスクもはらんでいるのです。
皮脂膜が壊れダメージを受けやすくなる
頭皮には毛穴から分泌された皮脂によって作られる皮脂膜というものが存在します。皮脂と聞くとギトギトした見た目や嫌なにおいを想像してしまいがちですが、頭皮を守るためには一定量の皮脂が必要不可欠です。
市販のシャンプーに含まれる界面活性剤という成分は、洗浄力が高く頭皮を清潔にする効果がある一方で皮膚に強い刺激を与えることも認められています。頭の洗いすぎは本来の皮膚の状態を崩し、頭皮を保護してくれるバリア機能を低下させる可能性があるそう(2)。
皮脂膜が弱まった状態の頭皮は紫外線からのダメージを受けやすくなります。
皮脂が過剰分泌されてしまう
洗いすぎによって必要な皮脂まで流れてしまうと説明しましたが、頭皮は乾燥を察知して足りない油分を補おうと作用します。結果として皮脂が過剰に分泌されてしまい、毛穴の詰まりの原因になってしまうのです。
また乾燥が進んだ頭皮ではターンオーバーがうまく行われずに古い角層が溜まり、フケが出るおそれもあります。

ケアが不十分な髪は菌の温床
朝はどうしても時間に余裕が無くなりがち。急いでいるときは洗い残し・すすぎ残しが増えたり乾燥が不十分になったりすることも多いと思います。
私自身もごく稀に朝風呂に入りますが、結局バタバタして半乾きのまま家を飛び出てしまうことも少なくありません。自戒を込めて記しますが、濡れたまま放置するのは頭皮にとって最悪なこと。多湿な環境を好む菌が繁殖して不快なにおいを生み出してしまいます。
また乾燥によって髪の1番外側にあるキューティクルが傷み表層のキメが粗くなると、乾燥やダメージが進んで頭皮のにおいの原因を増やすことに。
どうしても朝シャンを譲れない人へ
とはいっても朝シャンをしないと不潔に感じる、落ち着かないという人もいるかもしれません。頭皮へのダメージを最小限にすることを心がけましょう。
「湯シャン」でダメージを和らげる
どうしても朝に髪を洗う場合はシャンプーを使わずにお湯で洗浄する「湯シャン」がおすすめです。頭皮に付着した汚れはお湯で流すことで8割は取り除けると言われています。
髪のきしみが気になる場合は、頭皮を避けてトリートメントすると乾燥しすぎを防げるそう。
お出かけ前にしっかり乾燥
濡れた髪をしっかり乾かすことはダメージ・におい予防にとって重要です。朝シャンをするときは時間に余裕をもって、いつも以上に丁寧なヘアケアを心がけてくださいね。
私の場合はタオルドライ後、毛先を中心に「ソンバーユ」をなじませてからドライヤーをすると全体的にしっとりまとまるのでお気に入りです。

まとめ
清潔な髪のためを思ってしている朝シャンが、かえって頭皮のダメージやにおいの原因になってしまっている可能性があります。頭皮を臭わせないためにも日頃の習慣を見直してみましょう。
- 必要な皮脂膜が壊されてダメージを受けやすくなる
- 洗いすぎによって皮脂が過剰分泌される
- すすぎ残しや乾燥が不十分な髪は菌が繁殖しやすい
[…] 親密度が高い相手と一緒にいるときほど気になる頭皮のにおい。いくら臭いたくないからといって朝シャンなどで1日に何度も洗おうとするのは逆効果です。 […]