街中で就活生を見かけることが増えてきました。スーツを着る女性にとってストッキングを着用するのはエチケットのようなもの。
私も昨年就活を経験しましたが、普段慣れないスーツを着て1日動き回るとストッキングとパンプスから不快なにおいがするようになってしまいました。特に足や手は季節や体感温度と関係なく汗が出る厄介な部位で、年中かなり気を揉んでいます。
この記事ではストッキングが臭くなる原因と足の嫌なにおいを和らげる対策法を紹介します。私も実践して悪臭が改善されたと感じた方法なので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
ストッキングが臭う原因
ストッキングのにおいに悩む女性は多いと思います。私の周りにも、靴箱にスプレーを常備したり脱臭剤を設置したりと工夫している友人がほとんどです。
吸水性・通気性に欠ける
一般的なストッキングに使われているのは、ポリエステルやナイロンなどの化学繊維。綿やシルクなどの天然素材と比べると吸水性・通気性が悪いと言われています。
私はもともと汗を描きやすい体質で、ひどいときには汗で足が滑るような感覚になることも。
足にかいた汗は吸収されずストッキングの中にこもってしまうので、ムレや雑菌の繁殖を引き起こします。
ストッキング×パンプスの通気性は最悪
多くの場合、ストッキングを履くような場面ではつま先が開いていないパンプスを履きますよね。
ムレやすいストッキングを履いた足に、さらに通気性の悪いパンプスを合わせることになるので靴の中の湿度は急上昇。菌が好む高温多湿な環境が作られてしまい、不快なにおいが発生します。
簡単にできるパンプスのにおい対策
足のにおいを解消するためには、足のケアはもちろん日々の靴の手入れが重要です。こまめに消臭・除菌して清潔な状態を保つようにしましょう。
中敷きを活用してパンプスを清潔に保つ
1日履き続けたパンプスには汗や菌がたまってしまいます。同じ靴を何日も続けて履くことは避け、2〜3足をローテーションで使って菌が繁殖するのを予防するのがおすすめ。
とはいっても、私自身もオフィスで履けるような靴を何足も持っているわけではありません。消臭・除菌効果のある中敷きなら、毎日交換しても費用が抑えられますよ。
アルコールシートでこまめに除菌
ストッキングの難点は脱ぎ着がしにくいこと。出先で汗をかいたなと感じても、いちいち脱いでいてはケアが間に合いません。
トイレに立ったときに簡単にできるケアがアルコールシートです。応急処置ではありますが、靴の内側を除菌することでにおいの原因を予防しましょう。
脱いだパンプスはしっかり乾燥させる
その日履き終わったパンプスをそのまま靴箱にしまっていませんか?熱や水分がこもった靴を通気性が悪い靴箱に閉じ込めてしまうと、十分に乾かずに雑菌が繁殖しやすくなってしまいます。
家に帰ったら靴用の消臭剤を使い、風通しのいい場所で乾燥させましょう。靴箱の中に片付ける場合は戸を開けて風の通り道を作ったり、乾燥剤を入れたりすることが大切です。
効果抜群の消臭パウダー「グランズレメディ」
小学生のときから数々の消臭グッズを試してきた私ですが、足のにおいに圧倒的な効果を感じたのが「グランズレメディ」です。

使い方も簡単で、靴の中にパウダー状の消臭剤をふりかけて通常どおり履くだけ。
私の場合、使い始めて3日でほとんどにおいを感じなくなるまでになりました。Amazonなどの通販サイトでも正規品を買えるので、足のにおいに悩む人は要チェックです。
5本指のストッキングを着用する
汗をかきやすい足の中でも、指の間は皮膚の密着度がムレやすい部位。最近では5本指のストッキングも販売されていて、湿気をこもりにくくしてくれます。
通常のストッキングと比べると数百円割高ですが、通気性がよくなるのは嬉しい。履ける靴の幅も広がりますね。
まとめ
暖かくなってくると、肌の露出が増えてストッキングの出番も多くなります。いつ靴を脱いでも怖くないように、毎日の丁寧なケアを心がけましょう。
- 靴のローテーション、中敷き交換で清潔を保つ。
- 出先ではアルコールシートでこまめに除菌する。
- 脱いだ靴には消臭剤を使い、しっかり乾燥させる。
- 靴の消臭剤なら「グランズレメディ」がおすすめ。
- 5本指のストッキングでムレを軽減する。
[…] 働く女性に共通の悩みがストッキングやパンプスのにおいですよね。多くのストッキングは通気性に欠ける化学繊維が用いられていて、さらに靴を履くと空気の通り道がほとんど無くなってしまいます。 […]