中学生くらいまでは髪が綺麗だと褒められることが多かった私ですが、今や年々加速する乾燥がひどくてみる影もありません。
特に冬場は静電気でゴワゴワになってしまい、指通りは最悪。ひどいときにはフケのようなものが付いていることもあります。
乾燥やフケは頭皮のにおいの原因でもあるので何としてでも保湿したいところ。ネットで評価の高いヘアオイルやクリームを試してみるも、自分に合うものは見つけられずにいました。
どうしたものかと考えていた去年の秋口、偶然見かけたのがこちらのツイート。
乾燥と毛穴には、朝の洗顔を石鹸じゃなくてたまに馬油でやると全然違う。
寝起きの顔に馬油をクルクルやるとザラつきが取れ肌がふわっと柔らかくなります。終わったらコットンでふき取るか濡らしたマイクロファイバーの洗顔パフでぬぐうだけ。その後のケアも必要なし。ツルツルしっとりだから試して!— 元鈴木さん (@Motosuzukisan) 2018年9月9日
かなりバズっていたので知っている人も多いかもしれません。顔の乾燥も気になっていたので速攻でドラッグストアへ。個人的に馬油洗顔はベタつきが気になり続かなかったのですが、余った馬油を何気なく髪に付けてみたのが大正解!
この記事では乾燥した髪のケアにおすすめの「ソンバーユ」を紹介します。馬油のおかげで私のしぶとい縮れ毛・アホ毛も大分解消されました。
馬油は万能なケア用品
若い人にはあまり馴染みのない馬油ですが、実はかなりの優れもの。頭から足先まで全身に使える効能がたくさんあるんですよ。
抜群の浸透力
馬油には人間の皮脂に近い成分が含まれていると言われ、すっと肌になじみやすい特徴があります。
肌に浸透するときには細胞の中に存在する空気を追い出して酸化を防ぐ効果も期待できるそうです。
赤ちゃんの保湿にも
馬油100%の製品は低刺激・高保湿でデリケートな赤ちゃんの肌にも使えます。基本的な使い方は同じなので、お風呂の後に優しく塗ってあげましょう。
天然油である馬油は誤って口に入れてしまったり、馬油で保湿した状態で授乳したりしても大丈夫。
女性にとって妊娠や出産によって乱れたホルモンバランスは肌の不調を起こしがち。親子のスキンケアとして使えそうです。
大流行中の「ソンバーユ」をヘアケアに使ってみました
流行りの馬油の中でも1番目にすることが多いのが「ソンバーユ」です。
昔ながらのレトロな見た目も可愛いいですよね。
ドライヤー前にひと塗りでサラサラ髪に
乾いた髪に使ってもしっとりしますが、おすすめはドライヤー前の髪に使うことです。普段なら1.5倍くらいには広がる髪もソンバーユを付けた後だとスルンっとまとまりますよ。
私が効果を感じた方法は、ソンバーユの公式サイトでも紹介されていました。
- STEP.1お風呂上がりの清潔な髪の水気をタオルドライでしっかり取る。
- STEP.2ソンバーユ適量を手のひらで広げ、毛先を中心になじませる。
- STEP.3手に残った分を頭の上の方と前髪に揉みこむ。
- STEP.41度ブラッシングして通常通りドライヤーで乾かす。
これで朝まで持続するしっとりサラサラの髪ができあがりです。
少量ずつ使えるので経済的
ソンバーユは少量で効果を発揮します。ミディアムの人でさくらんぼ大ほどを使うと結構しっとりめです。
髪質や毛量に合わせてお好みで調整してみてください。
馬油の付けすぎはベタベタと濡れたような見た目になるので要注意です。
無香料がおすすめ
2019年2月現在販売されているソンバーユは全部で7種類。
- 無香料
- ヒノキの香り
- バニラの香り
- クチナシの香り
- ヒノキの香り
- ジャコウの香り
- ローズの香り
私はヒノキと無香料を持っていますが、使い勝手がいいのは断然無香料タイプです。
ヒノキも確かにいい香りですが、私の場合どうしても温泉を想像してしまいました…夜に塗っても朝まで香りがふんわり残るので、他の香りものを付けたい人にはあまりおすすめしません。
まとめ
「ソンバーユ」をはじめ、馬油には肌に嬉しい効果がたくさん。頭皮や髪の乾燥に悩む人はぜひ手にとってみてくださいね。
- ドライヤー前に使うだけでしっとりサラサラ髪に。
- 少量で効果を発揮するので長持ち&経済的。
- 場面を選ばず使いやすいのは無香料タイプ。
コメントを残す