2016年に名古屋で初めて開催された「におい展」。嗅覚体験型の展示には怖いもの「嗅ぎたさ」なお客さんが集まり、大盛況となりました。
つい先日、4月12日からは仙台の楽天生命パーク宮城でも展示がスタート。楽天イーグルス選手のにおいを嗅げるとあって多くのファンが足を運んでいるようです。
本日開催のにおい展
今日はソフトバンクと対決‼️
勝って1位を独走してくださぁい✨今日はみんなで応援📣応援📣さて、楽天イーグルスとコラボ‼️
と言うことは楽天イーグルスの選手達のにおいに関係する展示がされてるんです✨
選手の展示は‼️こちら💁♂️💁♀️#におい展 #raketeneagles pic.twitter.com/Mu6JLQ01PZ
— におい展【公式】 (@nioiten) 2019年4月12日
足や世界の臭い食べ物などパンチのあるにおいが揃う中、今回は「ストレス臭」なるものが初登場したことが話題になりました。
この記事では、「ストレス臭」の仕組みとにおいの予防方法を紹介します。
目次
「ストレス臭」とは?
ネーミングから大体の予想は付くかもしれませんが、「ストレス臭」は緊張などの心理的ストレスに起因する体臭のことです。
ストレス臭とは、人が緊張によるストレス状態にある時に発生する、「硫黄化合物のような特有なニオイ」のこと。
資生堂-「どう防ぐ?ストレス臭対策」より引用
緊張時に独特なにおいがすることは以前から言われていましたが、2017年秋に資生堂の研究機関・資生堂アドバンストリサーチセンターがにおいの原因を突き止めました。
ストレス臭の成分は「STチオジメタン」
資生堂によれば、ストレス臭は「ジメチルトリスルフィド」と「アリルメルカプタン」という2つの硫黄化合物によって構成されているそう。これらの成分をまとめて「STチオジメタン」と名付けられました。
ストレス臭は高い外気温や運動などには影響されず、心理的な変化によって発生。においを自覚するとさらに緊張が加速し、においが悪化するという悪循環に陥ることもあります。
においはラーメンの上のネギ
ストレス臭は一般的な汗臭さとは違う、独特なにおいをもつことも明らかにされました。資生堂の研究チームの中には「ラーメンの上にのっているネギ」と表現した人が複数いたそう。
ネギにおいが強い食べ物の代表格のような存在ですよね。

他にも玉ねぎと答えた人がいたそうなので、緊張する場面でネギ類のにおいがしたらストレス臭が原因かもしれません。
ストレス臭を予防する方法
繰り返しになりますが、ストレス臭は緊張や心理的な負担が原因で生じるもの。においを改善するためには、まずストレスを解消することが最優先です。
私自身はまだストレスをコントロールするのが苦手ですが、自分なりにリラックスできる方法がいくつか見つけました。
十分な睡眠をとる
個人的に睡眠不足のときは身体が火照って不調になりやすいのですが、それ以上に精神的に不安定になってしまいます。ストレスを上手くコントロールできず、後ろ向きな思考に陥ってしまうことも…
6〜7時間は睡眠をとって、脳と身体を休めることが大切です。
週に2〜3度の運動をする
去年からジムに登録して通うようになったのですが、コンスタントに運動できている期間は心身ともに調子がよくなるように感じます。
私は主にマシンを使った筋トレをしていますが、ジョギングやウォーキングなどの有酸素運動で汗を流してみるのもおすすめです。運動でかく汗は爽やかで気持ちいいですよ。
湯船にゆっくりつかる
いつもよりお風呂の時間を長めにとって、湯船にゆっくりつかってみるのもリラックスに効果的な方法の1つ。

入浴は副交感神経を優位にしやすいと言われているように、全身がポカポカして気持ちいいですよ。
音楽を聞く
私はあまり音楽を聞く習慣がないのですが、疲れたときや嫌なことがあったときにお気に入りの曲を流していると少し落ち着くことができます。
歌詞を理解できる曲だと言葉を追ってしまって少し疲れるので、好きな映画のサウンドトラックや外国語の曲を流すのが最近の個人的な流行りです。
汗のにおいケアをする
ストレスケアと併せて、普段通りの汗・においのお手入れも忘れないようにしましょう。お出かけ前にクリームやスプレーなどの制汗剤をつけておくだけで1日の終わりのにおいが全然違います。
私も特に緊張する場面がある日は、数時間おきに制汗剤をつけ直すことが多いです。
まとめ
通勤やプレゼン、会議など日常生活は精神的にストレスを感じる場面で溢れていますよね。
抱えている問題や不安を整理して自分なりに解消できる方法を見つけ、においの元を断ち切りましょう。
- 緊張や心理的ストレスが原因のにおい
- ストレス臭はラーメンのネギに近い
- におい改善のためにはストレスを和らげることが大事
- 普段の汗対策も忘れずに
コメントを残す