少しずつ暖かい日が増えてきて嬉しい反面、汗っかきとしては生きづらい夏が近付いてきているのが少し憂鬱です。
私は体質的にわきがではありませんが、緊張しているときのわき汗が臭かったり、そこまで暑くなくても首元からダラダラと汗が止まらなかったりすることもしばしば。
においと大量の汗という2つの問題は、実はどちらも汗腺のはたらきに一因があると言われています。発汗の効率が悪くなったり、におい成分を多く含む汗が出たりと汗腺の衰えによるデメリットは数えきれません。
これからやってくる夏本番に向け、汗腺を鍛えて爽やかな汗をかけるようになっておきたいものです。この記事では、今すぐ実践できる簡単な汗腺トレーニングの方法を紹介します。
汗のメカニズム
本題に入る前に、私たちが汗をかくときに体内ではどのような変化が起きているのかを復習してみましょう。
2種類の汗腺
汗を分泌する汗腺には「エクリン腺」と「アポクリン腺」の2種類が存在します。エクリン腺が全身に広く分布しているのに対して、アポクリン腺は足やデリケートゾーン、わきなどの部位に局所的に散らばっているそう。
また、エクリン腺から出る汗は99%が水分で構成されていますが、アポクリン腺からの汗は毛穴を通って排出されるため皮脂やタンパク質などの水分以外の物質も含まれます。
汗は血液の濾液(ろえき)
私たちの汗は血液が濾過されたもので、汗の元となる血しょうにはミネラルやアンモニア、カリウムなどの物質が含まれています。
汗と一緒にこれらの成分が体外へ出てしまうと、必要な栄養まで失ってしまうことになりかねません。そのため健康な状態であれば、汗が皮膚上に出ていく過程で水分以外の物質は血管中に再吸収され、血液中に戻っていきます。
臭わない汗・臭う汗
一見同じように汗をかいているのに、においに大きな差がある場合があります。汗腺の種類によるにおいの違いを確認しておきましょう。
臭わない汗
一般的に全身にエクリン腺からの発汗は水分に近くサラサラとした性質。毛穴を介さないのでにおいの元となる菌の繁殖が起こりにくいと言われています。
また、身体の外に排出された汗は比較的早く蒸発するため時間の経過によるにおいの発生も抑えられるのです。
臭う汗
エクリン腺からの汗は臭いにくいと説明しました。反対に、アポクリン腺からの汗は濃度が高くネバついていることが特徴です。毛穴を通って汗を排出するため、エクリン腺には雑菌のエサになる皮脂やタンパク質なども多く含まれます。
アポクリン腺からの汗に起因するにおいは腋臭(えきしゅう)と呼ばれ、いわゆるワキガを意味するものです。
今すぐできる汗腺トレーニングの方法
嫌な汗や臭い汗の一因は汗腺の衰えだと言われています。汗腺の機能が低下するとミネラルやアンモニアが十分に再吸収されず、質の悪い汗をかいてしまうことに。
とはいえ汗腺は鍛えることができると言われ、継続すれば大体2〜3週間で改善されるそうです。
参考 ニオイ対策には「汗をかけ」 2~3週間で汗腺鍛える NIKKEI STYLE手足温浴〜微温浴
まずは自宅のお風呂を使ってできるてトレーニングを紹介します。
- STEP1浴槽の1/3に43〜44℃のお湯を張る(熱いのが苦手だったり身体に負担がかかったりする場合は40℃前後が目安)。
- STEP2肘から手先まで、膝から足先までをそれぞれ湯船に浸からせる。
- STEP310〜15分体勢をキープし、全身から汗が出てきたら手足温浴は終了。
- STEP4お湯や水を浴槽の半分まで足し、水温が37〜38℃になるように調節する。
- STEP510〜15分半身浴をしたら終了。
手足温浴や半身浴を実践する場合、水分・塩分補給はもちろんのこと、休憩を挟みつつ身体に負担をかけすぎないように注意してくださいね。
有酸素運動
サラサラとした汗を促すためにはジョギングやウォーキングなどの有酸素運動も適しています。体温が上がって全身に汗をかくことで、衰退していた汗腺を呼び起こすことができるそう。
運動時間の目安は軽く汗ばむまで。個人的にはジムのランニングマシーンで少しだけ傾斜を付けて7〜9km/時で走るのがお気に入りです。
エアコンの調節
最近はほぼすべての家庭にエアコンが設置されていて、特に暑さが厳しい夏場は空調を付けっぱなしという人も多いはず。
汗をかかず快適である一方、エアコンに頼りきった生活では当然ながら汗腺の出番が減り、いざ涼しくない場所に行ったときにベタベタとした汗をかいてしまいます。
外との気温差が開きすぎないような設定を心がけてくださいね。
まとめ
不快な汗やにおいの原因は汗腺の機能が低下しているからかもしれません。本格的に暑くなる前に汗腺を鍛えて、臭いにくい汗をかけるようにしておきましょう。
- 自宅のお風呂で手足温浴〜微温浴をする
- 軽いジョギングなどで汗をかく習慣をつくる
- エアコンを調節して外気温との差に気をつける
コメントを残す