日本の風物詩でもある夏祭りは浴衣に屋台、人混みと汗をかく要素が揃っています。
私も数年前に初めて東京のお祭りに行ったときは、あまりの人の多さと屋台からの熱気で髪の毛から滴るほどの汗をかきました。その日は夏服の普段着でしたが、浴衣だったらもっと悲惨だったろうな…
とはいえ1年に1回あるかないかの機会なので、お祭りで和装をしたい気持ちもよく分かります。この記事では私が夏祭りで浴衣を着るときに実践している汗対策をまとめてみました。
目次
夏祭りでの汗対策
お花見につづく上半期の一大イベントといえば、やっぱり夏祭りですよね。気分を上げるため、雰囲気を満喫するために浴衣を着る女性も多いと思います。
個人的にも和装は好きですが、やっぱり気になってしまうのが汗。浴衣を着るときは汗対策も忘れずにすることが大切です。
襦袢(じゅばん)とタオルで汗を吸収
浴衣を着るときは下着が必須です。浴衣のような単衣(ひとえ)は生地が薄く涼しい一方で、汗がしみやすいという難点があります。
着物の下には襦袢(じゅばん)と呼ばれる下着を挟むのが一般的。足元まで覆ってくれるので広く汗を吸収することができます。通気性のいい麻素材のものを選ぶとシャリシャリとした肌触りが涼しくておすすめです。
汗をかきやすい胸元や背中にフェイスタオルを忍ばせておくと、たっぷり吸水してくれるので襦袢とセットで使ってみてくださいね。
帯をきつめに締める
汗をかきにくくする有名な方法の1つに「半側発汗(はんそくはっかん)」というものがあります。身体の一部の皮膚を圧迫すると、反対に位置する部位からの汗が止まる仕組みです。

京都の舞妓さんが顔に汗をかかず涼しげな表情を保っていられるのも、帯を締めて半側発汗を利用しているからだと言われています。
浴衣の帯も普段よりきつめに締めると首筋や顔まわりなど上半身の汗を軽減できますよ。
髪はアップスタイルに
和服に合うヘアアレンジは種類が豊富で見ているだけで楽しいですが、汗っかきにはアップスタイルが圧倒的におすすめです。ハーフアップなど髪を残してしまうと、首筋にまとわりついて見た目もあまりよくありません。
中でもお団子など毛先を丸めこんでしまえる髪型は、大汗をかいても気付かれにくいです。張りつきやすい前髪には扇子やうちわなどの和アイテムを活用しましょう。
下半身の汗にはステテコが便利
帯をきつく締めることで上半身の汗を軽減する効果があると説明しました。実は身体から出る汗の総量が変化するわけではなく、抑えられた汗は下半身からかきやすいと言われています。
人からは見えづらい下半身の汗ですが、脚同士がくっついて気持ちのいいものではないですよね。浴衣の下にステテコを履けば足元がだいぶ楽になります。
個人的にはユニクロが販売している「リラコ」が使いやすくリーズナブルでおすすめです。
冷たい食べ物でクールダウン
汗対策をしているとはいえ、真夏に外に出ている時間が長いと身体はどうしても熱をもってしまいます。
私もよく実践しているのが屋台で売られている冷たい食べ物や飲み物を活用したクールダウン。一時的ではありますが、効果は抜群で重宝しています。
- かき氷
- ラムネ
- 冷やしきゅうり
- ペットボトル飲料
特にかき氷の冷却効果はダントツだと思っていて、暑いときは1日に2〜3回食べるほどです。
浴衣で汗をかいたあとは
今回紹介した汗対策を実践しても、もちろん完全に汗を抑えることはできません。おそらく襦袢や帯には汗が結構しみてしまうはず。
汗をかいた状態で適当にしまいこんでしまうと、汗じみが取れなくなってしまうこともあります。においや汚れを残さないために、脱いだあとは早めのお手入れが大切です。
着物用ハンガーで陰干し
浴衣を脱いだらまずはハンガーにかけて陰干しをして、余分な水分を抜く必要があります。着物用ハンガーを使えば乾きにくい袖の下にもしっかり風を通すことができますよ。
干している間にいらなくなったハンカチやスカーフなどで表面に付いた汚れ、埃なども取り除いておきましょう。
霧吹きで汗を飛ばす
特に汗をかいたと感じる場所には霧吹きで水をかけてから干すようにしてください。水が蒸発するときに汗を飛ばしてくれるので、においや黄色いしみが残りにくくなります。
固く絞った濡れタオルで、浴衣に付いた汗を軽く叩くようにしても効果的です。
浴衣によっては家庭で洗濯できるものもあるので、シーズンの終わりには洗って清潔な状態を保ってからしまってください。
まとめ
1年に1回のイベントだからこそ、浴衣で着飾って楽しみたいですよね。
慣れない着物で汗をかくのが不安かもしれませんが、対策をしておけばある程度抑えることが可能です。
- 襦袢とタオルで汗を吸い取る
- 帯をきつめに締める
- 髪はアップにしてまとめる
- 下半身の汗はステテコで
- 屋台の冷たい飲み物・食べ物でクールダウン
コメントを残す